「理論を語るだけでは、社会は動かない。」
――「教える」というよりは、「一緒に解く」ためのフォーラム。それが、待兼山データサイエンス。
大阪大学は、国内有数の総合研究大学として、長年にわたり理論・応用・実装を架橋するデータサイエンスの知を蓄積してきました。待兼山データサイエンスは、統計学・機械学習・医療統計・人工知能・因果推論といった広範な専門領域を融合し、課題を発見し、仮説を立て、検証し、社会に実装する。本コンソーシアムは、産学の垣根を越え、実世界の複雑な課題に真正面から取り組む協働の場です。短期的な人材育成にとどまらず、組織そのものの意思決定をデータ駆動型へと転換する、深層的な支援を提供したいと考えています。多様な専門家と、最先端の研究に裏打ちされた実装力。そして、それを支える阪大の信頼と実績。待兼山データサイエンスは、単なる教育機関でも、研修会社でもない、「知で社会を変える」ための本拠地です。
活動内容
- 阪大基礎工数理や院生との交流、企業間での情報交換の機会の提供
- データ活用に関する相談会の開催、教員・研究者とのマッチング
- データサイエンス教育研究やデータサイエンス・AI の動向等に関する情報提供
- オンラインによる講義、技術相談への対応
- その他我が国のデータサイエンスの進展に貢献する活動
会員の種類
■ 企業会員
■ 個人会員・・・特別会員以外の個人(阪大の研究者を含む)
■ 特別会員・・・阪大数理の卒業生、教員経験者等(別に定める要件を満たした者)
■ 個人会員・・・特別会員以外の個人(阪大の研究者を含む)
■ 特別会員・・・阪大数理の卒業生、教員経験者等(別に定める要件を満たした者)
法人会費の種類
1口 10万円(税込。複数口も受け入れます。年度単位)
コンソーシアムの運営
コンソーシアムは、企業側の代表者と待兼山データサイエンス(MDS)側代表者による委員会を設置して運営します。なお、コンソーシアム事務局はMDSが行います。
活動事業の主なご紹介
コンソーシアム会員の皆様と阪大の学生・教員との交流をはかるため年数回開催します。学生向け企業紹介やデータ活用等に関する教員との意見交換の場となっております。